近年、学校の教育制度は、「おかしい」という意見が増えてきています。
学校は、子供たちが社会に出ても困らないように学ぶ場所です。
しかし、社会は非常に速いスピードで変化していき、それに伴って評価されるものも変わってきました。
それにも関わらず、学校の教育制度は、何百年もの間ほとんど変わっていません。
今日は、そんな教育制度の問題点を5つ解き明かしていきましょう!
スポンサードリンク
・産業化時代の価値観に基づいた教育制度
学校では子供たちは集団で行動し、チャイムの音によって支配されています。
そして一日中、生徒は指示に従うだけです。
座って、教科書を取り出し、ページに書き写し、問題を解き、私語は禁止されます。
学校では、言われたことを正確に行うことが大事なのです。こういった教育は、産業化時代の工場労働者にとっては大変重要なことでした。
なぜなら、その当時は、指示に従って、言われたことを正確に行うことが「成功」する事だったからです。
しかし、現代社会では、指示に従うだけでどれくらいの「成功」を得ることができるでしょうか?
現代では、クリエイティブで、自分のアイデアを持つ、コミュニケーション能力が高い人が評価されるようになりました。
しかし子供たちは、産業時代の価値観に基づいた教育制度のせいで、そのような技能を育てる機会を与えられていないのです。

(image..portal-administracao.com)
・本物の学びではない
学校での学習は、丸暗記がほとんどのため、本物の学びとは言えません。
覚えなければならない一般的な知識を詰め込むだけのシステムです。
そして数ヶ月ごとに、どれだけ暗記することが出来たかを測るためにテストが施されます。
しかし、そういった暗記による学習は、試験の翌日にはほとんど忘れてしまっているため、本物の学習とは言えません。
学校ではこの暗記力のみで評価され、順位が付けられます。
子供たちは延々とこのような授業受け、すぐに忘れてしまう無駄な知識を徹夜で丸暗記させられているのです。

スポンサードリンク
・自主性の欠如
子供たちは学校で、自主性について教えてもらうことはありません。
何故なら今日も明日もやることは時間単位で、しっかりと決められているからです。(科目など)
しかし、現代社会では、重要な仕事を任された場合、いついつまでに何を行うべきかという、タイムマネージメント脳力が、必要不可欠です。
役に立たない授業をただ流れるがままに受け続ける、今の教育制度では、子供たちが自主性をなくし、勉強が嫌いになったり、不登校になってしまうのも、仕方がないのかもしれません。

・インターネットの活用
学校では、どの教室にも、授業が簡単すぎて退屈してしまう生徒や、反対に難しすぎて混乱してしまう生徒など、さまざまなレベルの学生がいます。
幸いなことに、今はインターネットのおかげで、子供たちは世界中のすべての情報にアクセスし、自習することが出来るようになりました。
しかし、学校では、誰もが同じペースで、同じことを学び、授業にインターネットを活用することは避けています。
学校制度は、これらの素晴らしいツールを活用できていないがために、鈍まで、時代遅れのものになってきているのです。

スポンサードリンク
・学び方の違いに対処しない
私たちは皆、学び方や、学ぶために掛かる時間、どのような学ぶのが効率的かが違います。
例えば、A君は、ビデオを見て学ぶのが得意かもしれないし、B君は、教科書から学ぶのが得意かもしれません。
Cちゃんは、マンツーマンで身振り手振りで教えてもらったほうがいいかもしれません。
しかし、学校では、みんなが同じ学び方をすることが義務付けられています。
一つの学び方しかないために、能力が活かせず、「出来ない子」というレッテルを張られてしまう子供もいるのです。
