健康的にダイエットがしたい場合は、昔から運動をすることが大切だと誰もが信じてきました。
しかし、最近では、運動によるダイエット効果は、ほとんどないということがわかっています。
実際にライザップなどの肉体改造を行うジムでは、運動よりも、食事制限に重きを置いていることで知られています。
今回は、そんな運動がダイエットに最適の方法ではない理由を解き明かしていきましょう。
スポンサードリンク
・体がカロリーを燃焼するしくみ
アメリカ国立衛生研究所のケヴィン・ホール博士は、「運動は、健康にとても良いことですが、痩せる効果はそれほどない。」と語っています。
その理由は、私たちの体がカロリーをどう燃焼しているのかを知ればわかります。

・「運動」をする事で消費するカロリー
カロリー燃焼には、「基礎代謝」と「食事誘発性熱産生」、「運動」の3つの方法があります。
「基礎代謝」とは、何もせずじっとしていても、自動的に消費されるカロリーのことで、大体60~70%のカロリーが消費されています。
「食事誘発性熱産生」は、食べたものを消化する際に使われるカロリーのことで、大体10%のカロリーが消費されます。
そして「運動」は、体を動かすことによって消費されるカロリーで、約10~30%しかありません。

スポンサードリンク
・基礎代謝による70%のカロリー消費
つまり、私たちが痩せるのは、ほとんど無意識に行っている基礎代謝(70%)によるものなのです。
歳をとってこの基礎代謝が弱まると、お腹がでてきたり、痩せにくくなるというわけです。
それでも、あなたは「いや、運動をして、100%の力で、ダイエットに取り組むんだ。」と意気込むことでしょう。
確かに、30%は、あなたの努力次第なので、運動をすればそれだけ痩せやすくなります。

・運動をした後の代償
しかし、運動量を増やした場合、それに合わせて様々な行動の変化が起こります。
その一つとして、運動するとよく食べるようになる事が挙げられます。あなたもその気持ちが分かるでしょう。
サッカーや、マラソンをした後は、とてもお腹が空いて、トンカツやラーメンを大盛りで食べてしまうはずです。
また、運動をしたら、通勤に、階段ではなくエスカレーターを使ってしまうことが増えます。
これらは「代償行為」と呼ばれています。ほとんどの人は、この「代償行為」のせいで、運動の成果がいつの間にか無駄になっているのです。
また余分に摂取したカロリーを運動で消費するのは、とても大変なことで、マックフライドポテトMサイズのカロリーを消費するには、約2時間ウォーキングをしなければなりません。

スポンサードリンク
・食事量と運動量のバランス
最後に、 運動をして痩せるのは不可能ではありません。
先ほども言った通り、運動は、あなたの努力次第で、カロリーを減らせる唯一のポイントです。
ただ、運動後に、ピザポテトや、塩おむすび&ウインナーを我慢できますか?できないという人・・食べるなとはいいません。
せめて基礎代謝で消費する以上に食べ過ぎないように、過剰な運動を避けて、食事量に気を配ることが大切です。
ん?
運動もしたくないし、ご飯もいっぱい食べたい?・・知らん!!

(image..)